自動お掃除ロボットの意外なメリット
2020年12月14日
みなさんこんにちは。
エニイの大野です。
最近引っ越しをしたのですが、
引っ越し祝いで自動お掃除ロボットをいただきました。
家を出る前にスイッチを入れるだけで自動で掃除してくれるし、
バッテリーが切れそうになると充電器まで戻ってきてくれます。
もちろん自動で掃除してくれることもありがたいのですが、
「ロボットのために床にものを置かないようにしよう」となることもメリットの一つです。
そして自分にとって意外なメリットは、「非常に可愛く思える」ことです。
使い始めたばかりのときには、玄関から落ちそうになって止まっていたり、
無理やり狭い幅のところに入ろうとしてエラーになっていたりするので、
外出から帰ってきたら充電器に戻ってきていないこともたまにあります。
そんなときはどこかでエラーになっているなーなんて考えつつ、
見つけたときには「こんなところに入り込もうとするから・・・」と、
ペットを飼っている親心のような気持ちが芽生えながら、手動で充電器まで運んであげます。
ですが毎日使っているうちに間取りや家具の配置や行ってはいけない場所を記憶するので、
徐々に障害物にもぶつからなくなり、器用に壁際を掃除してくれます。
学習した掃除中の動きも見ていて面白いので、じっと眺めているだけでも可愛い&面白いので
そろそろ名前をつけてあげようと思ってます。
昔、犬の姿をしたペットロボットなんて商品もありましたが、
さらに学習能力が進化すれば家事もしてくれるペットロボットが売り出されるかも・・・?
最近では安価に手に入る商品もありますので、興味を持っている方は導入してみてはいかがでしょうか。
