睡蓮の花
こんにちは。初投稿の一色です。
私は家でメダカちゃんを育てているのですが、今回はメダカちゃんと同居している睡蓮が花を咲かせたので
そのお話をしたいと思います。

私が育てているのは「姫睡蓮」と呼ばれる小型の睡蓮。
品種名は「リトル・スー」。この名前が購入の決め手になったといっても過言ではないくらい
素敵な名前です (^^)
今年のGW中に自転車をとばして地元のホームセンターで購入してきました。
もともと睡蓮をいつかは育ててみたいという思いはあったのですが
なかなか機会は訪れず、いつの間にかに忘れていました。。
しかし夏に向けて徐々に日差しが強くなり、
メダカちゃんに日陰を作るための水草が必要になったことにより「あっ、睡蓮でいいじゃん!」と
思い出したわけです。
育て始めてからは元気そのもの。
はじめは五百円硬貨サイズだった葉もみるみる煎餅サイズまで大きくなり、
新しい葉が次から次へと水中から出てきました。
さんさんと降り注ぐ日光に加え、メダカちゃんたちの糞や食べ残しの餌が肥料になって
いるのかな~なんて思ってみたり(^^)
週末に水換えをしたり、朽ちた葉を取り除いたりすること約2ヶ月、ゆっくりと
水中からツボミが出てきてついに花を咲かせました。
実際に目にするまでは本当にツボミが付くのか半信半疑だったのが正直なところ。
水生植物を育てるのは初めてで、ツボミがどこから出てくるのかもわからない。
水中にあるのだからそもそも見たことすらない。
皆さんは睡蓮のツボミを見たことあるでしょうか?
ではお見せしましょう!それっ!

はい。こんな感じです。ごちゃごちゃしていてすいません。
さて、花が咲いた後はどうなるか。
意外(?)かもしれませんが睡蓮の花は短命です。
せっかく花を咲かせてもその命は約3日間しかありません。
その短い役目を終えると花を閉じ、そのままもたれる様にゆっくり水中に沈んでいきます。
そして次のツボミが水面から出ては花を咲かせ、また沈んでいくのです。
睡蓮の開花時期は品種によって少し異なりますがだいたい5月~9月頃までなので
花を咲かせるのもあと僅か。
それが終わると休眠期に入りそのまま冬を越します 。
いかがだったでしょうか。少しでも涼しさを感じてもらえたら嬉しいです。
それでは記事の最後に《睡蓮クイズ》です!
Q:次のうち睡蓮に当てはまるものを全て選んでください。
①葉に強い撥水効果がある
②葉に切れ込みがある
③葉は成長すると水面から上に向かって高く伸びる
④根はレンコンになる
⑤印象派の画家モネの油絵で知られている
⑥人が乗れる直径3m以上になる葉をもつ種もある
⑦花が咲き終わると花びらが散る
正解は・・・
「②・⑤・⑥」でした!
ちなみに①・③・④・⑦はよく混同される 蓮〈ハス〉 の特徴です(^-^)
睡蓮と蓮は似ていますが分類上も全く異なる植物 。
ですがどちらも泥水の中から生じ、清浄な美しい花を咲かせる姿から清らかさの象徴として
昔から愛されています 。
では今回はこの辺で。
